はじめにINTRODUCTION
白くてツヤツヤ、
ふっくらモチモチのおいしいごはん。
そんなごはんが、実は日本の食卓から消えつつあることをご存じでしょうか。
農林水産省のデータによると、
日本人一人あたりのごはん消費量がピークの4割まで減る一方で、
お米をつくる農家さん自身は更に2割まで減っているという現状。
日本の食文化の中心を担ってきた「ごはん」を
食べる人も、そして作る人も、いつの間にかいなくなってきているのです。
おいしいごはんの提供を使命とする象印にとって、
おいしいごはんを未来に遺すにはどうればいいのか。
今回、そんな課題を解決する一つの手段として
「お米のスマート農業」に取り組む企業、農家に出会いました。
まだ実証実験の段階ですが、将来的には少ない人数でも
安定して多くのお米を収穫できる可能性を、スマート農業は秘めています。
皆さんも象印と一緒に、そんな「未来の農業」を感じてみませんか?
取り組みACTIONS
-
スマート農業導入現場を
象印社員が取材して動画で配信 -
スマート農業で穫れたお米を
象印ダイレクトで販売 -
お米を事前購入されたお客様を
「試食会イベント」へご招待 -
象印の「炊飯のプロ」が
スマート農業米の味を評価
取材動画REPORT VIDEO
過去動画
試食会イベントEVENT

~開発秘話を聴きながら、収穫したごはんを食べよう~
2022年10月20日までにお米を予約購入して頂いたお客様には
オンラインで開催する試食会イベントへご招待いたします。
- イベント内容
-
- お届けするお米をより美味しく炊くための炊飯教室
- 農家・オプティム・象印のパネルディスカッション
- 象印「炊飯のプロ」による食味評価
- 穫れたて新米試食会&参加者からの質問タイム
- 開催日時・場所
-
2022年11月19日(土) 15~17時(予定)
WEBミーティングツール「ZOOM」を利用して開催(予定)※詳細についてはお米をご購入頂いたお客様へ、後日メールにてご案内いたします。
※当日は録画を行い、録画内容の一部をYouTubeにて配信させて頂きます。
お米の評価TASTING

-
象印マホービン株式会社
経営企画部 事業推進グループ マネージャー 徳岡 卓真 -
元「炎舞炊き」設計者 / 米飯管理士の資格取得 / 現在は象印の飲食事業を担当
見た目は「真っ白」で「つや」があり食欲をそそる炊き上がりです。食べると十分な「粘り」と「弾力」があり、噛めば噛むほど「甘味」が出る美味しいお米だと感じました。
企業紹介COMPANY
- 株式会社アグリヘルシーファーム(お米農家)
- 株式会社ニューファームみのり(お米農家)
- 株式会社オプティム(スマート農業技術提供)
- 朝日放送テレビ株式会社(動画制作協力)
注意事項・FAQNotes & FAQ
- ※「お米の評価」については秋頃公開予定です。
- ※試食会イベントについては、新型コロナの感染状況等により、急遽中止となる場合がございます。ご了承ください。
- Q. お米の産地はどこですか?銘柄は何ですか?
- A. 丹波篠山産のコシヒカリになります。
- Q. お米は全て取材した田んぼで獲れたものですか?
- A. お米は全て取材撮影した田んぼ(アグリヘルシーファーム様およびニューファームみのり様)で穫れたものになります。
- Q. 試食会イベントはどこで開催予定ですか?
- A. 試食会イベントは大阪・難波にあります象印食堂にて開催する予定です。なお席数に限りがあるため、抽選となります。抽選から外れたお客様、遠方のお客様、日程が合わないお客様等に対してはライブ配信を予定しております。
⇒新型コロナウィルスの感染状況を鑑み、象印食堂でのイベントは開催せず、オンラインイベントとして開催することと致しました。
- Q. スマート農業では農薬を使用しますか?
- A. 害虫や病気の発生状況によっては農薬を使用する場合があります。ただしスマート農業技術によって使用量を最小限に抑え、「残留農薬不検出」を目指します。(残留農薬不検出を保証するものではありません)